【CVR29.8%改善】中小企業の“地味な一手”が成果を出したワケ

事例, 基礎知識

マイクロコピー編集部


マイクロコピー編集部です。売れるための最強の一言である「マイクロコピー」を広めるため、日々マイクロコピーの有用性を発信しています。


「CVRを改善したい。」

あなたなら、まずどんな手を打ちますか?

・採用ページ全体のリニューアル?

・SNS広告の配信強化?

・ランディングページの構成見直し?

・外部のマーケティング会社に相談?

確かに、どれも間違いではありません。

しかし、中小企業では予算もリソースも限られ、なかなか取り掛かれないという現実があります。

実は、“たった一言の追加”だけで、CVRが13.37%→17.35%に。

改善率にして29.8%という成果を上げた事例があります。

やったことは、ボタンのすぐ上に「ある一言」を添えただけ。

大掛かりな開発や高額な広告なしでも、CVRは大きく変えられるのです。

「すぐに実行できて」「ちゃんと成果が出る施策」が最優先です。

マイクロコピーでCVRを改善した他の事例が知りたい方は、こちらのガイドもお役立てください。

この記事では、“地味だけど強力”なマイクロコピー「クリックトリガー」の使い方について、実例とともにお伝えします。

CVRを劇的に改善した実例

CVRを29.8%改善したクリックトリガー

ABテストを実施したのは、株式会社オレコンの採用ページです。

テスト前のCVRは13.37%。

これは一般的に見れば悪くない数字です。

しかし、より優秀な人材を集めたいという目的のもと、さらなる改善を目指しました。

改善策として行ったのは、応募ボタンのすぐ上に「ある一文」を追加することだけ。

追加したマイクロコピーはこちらです。

「簡単なメール文作成テストです(所要時間15〜30分)」

この一文を加えただけで、CVRは17.35%へと大きく改善しました。

わずかな言葉の追加が、応募者の心理に大きな影響を与えたのです。

「応募する」の前にある“見えない壁”

「応募する」ボタンを前に、ユーザーが立ち止まってしまう理由は明確です。

それは、この先に何が待っているか分からないから。

・どれだけの時間がかかるのか
・どんな準備が必要なのか
・自分に対応できる内容なのか

このような疑問が払拭されないままでは、ユーザーは一歩を踏み出すことができません。

つまり、「情報が足りない」ことで、心理的なハードルが生まれてしまっていたのです。

今回の事例の場合、実はテストに関する説明は別の場所に記載されています。

しかし、ユーザーはそこまで読んでいなかったり、ボタンを押す頃には忘れている場合もあります。

この課題を解決するのが、「クリックトリガー」と呼ばれる手法です。

クリックトリガーとは何か?

クリックトリガーとは、ユーザーを踏みとどまらせる「心理的な障壁」を下げるマイクロコピーのことです。

ユーザーが決断するときの「不安」や「懸念」を和らげたり、「疑問」のこたえて背中を後押しする働きがあります。

クリックトリガー3つの型

クリックトリガーには、大きく3つのタイプがあります。

1. サポート型:心理的な障壁を下げる

ユーザーの「不安」や「面倒くささ」などを和らげて、安心して行動できるように促します。

例:

「登録は1分で完了、無料です」

「いつでもキャンセル可能」

「クレジットカード情報は不要です」

2. ベネフィット型:モチベーションを高める

ユーザーがクリックした後のメリット・得られる成果を強調して行動を引き出します。

例:

「たった3日でスキルが身につく!」

「今なら30%オフ」

「無料でプロのアドバイスが受けられる」

3. シグナル型:「行動を後押しする」情報を伝える

他人の行動や緊急性を示すことで、クリックの決断を後押しします。

例:

「今、5人がこの商品を見ています」

「残りわずか!在庫あと3点」

「累計5万人が受講した人気講座」

こうした“刺さる言い回し”をすぐに使いたい方は、こちらをお役立てください。

CVR改善事例ブックを無料ダウンロードする>>

クリックトリガーを活用しているWEBサイト

実際にクリックトリガーを活用しているサイトの事例をご紹介します。

U-NEXTの事例(サポート型)

「登録は3ステップで簡単。」

「31日間無料で体験できます。」

「※ご登録日を含む31日間以内に解約した場合、月額料金は発生しません。」

登録の手間や月額料金の発生に関する不安を取り除くコピーが用いられています。

U-NEXT

GuessTheTest.comの事例(ベネフィット型)

「無料でニュースレターを受け取れます、あなたに最新のABテスト事例を毎月お届けします」

このコピーにより、登録のメリットを明確にしています。

GuessTheTest.com

じゃらんの事例(シグナル型)

「昨日この宿を◎◎人が予約しました」

「◎人がこのプランを探しています」

といったマイクロコピーを表示し、人気の高さや需要の高さを示しています。

ユーザーに対して他の人もこの宿を選んでいるという社会的証明を提供し、安心感を高めることで、予約への心理的ハードルを下げている事例です。

じゃらん

なぜ効果があるのか?心理メカニズムを解説

人は意思決定の際、「不確実性」を極端に嫌います。

たとえば、以下のような状況では、無意識のうちに「リスク回避」を選ぶ傾向があります。

「何が起こるか分からない」
「自分にできるかどうか分からない」
「どのくらい時間がかかるのか分からない」

クリックトリガーは、この不確実性を“具体化”によって和らげるものです。

オレコンの採用サイトの事例の場合、

「簡単なメール文作成テストです(所要時間15〜30分)」

このコピーがあることで「これならやってみよう」と思える心理的な安心感が生まれています。

また、人は「曖昧な状況」よりも「自分が選んだと感じられる状況」の方が納得感を持って行動できます。

つまり、クリックトリガーは「クリック=自分で納得した選択」と思わせる演出でもあるのです。

ABテストの設計と注意点

ABテストの設計

今回のテストは、以下のような流れで実施されました。

  • テスト対象ページの選定(応募数の多い職種ページ)
  • オリジナル(クリックトリガーなし)とバリエーション(クリックトリガー追加)の用意
  • 2週間程度の同時配信により、流入ユーザーにランダムで表示
  • 応募完了数をもとにCVRを比較

結果、バリエーションページのCVRが13.37%から17.35%へと大幅に上昇。

約29.8%の改善となりました。

ABテスト実施の注意点

ABテストでは「1カ所だけ変更する」ことが鉄則です。

複数要素を同時に変更してしまうと、どの要素が影響したのか判断できません。

また、一定数のアクセス(サンプル数)を確保することも信頼性確保のために重要です。

ABテストのやり方完全ガイド|効果的な検証方法と成功事例

中小企業が今すぐ取り入れられる施策

大掛かりな改善を一度にやるよりも、「小さな改善を積み重ねる」方が、現場では継続しやすく、結果的に大きな成果につながります。

ここでは、今日からでも取り組める“地味だけど効果的”な施策を紹介します。

応募ボタン・送信ボタンの上に、一言入れる

例:「所要時間○分」「〇〇は不要」「すぐ完了」など

現場の“よくある質問”からヒントを得る

例:「未経験でも大丈夫?」→「未経験歓迎」

CVRの変化を見ながら継続的にPDCAを回す

マイクロコピー改善は、**開発を必要としない“最短で成果に繋がる改善策”**です。

まずはひとつのボタン周りから、導入してみてください。

劇的な変化は、派手なリニューアルではなく、こうした地道な改善の積み重ねから生まれます。

小さな一手が、やがて大きな差になるでしょう。

まとめ

  • CVR13.37%→17.35%への改善は「クリックトリガー」がカギ
  • たった一言のマイクロコピーで、応募者の心理的ハードルを下げられる
  • クリックトリガーは中小企業にこそ取り入れてほしい、コストをかけずに成果が出る改善施策

あなたのサイトのボタン周りや問い合わせフォームにも、ぜひ「一言」を。

その言葉が、ユーザーの背中をそっと押してくれるかもしれません。

\ この記事をシェアする /

前の投稿
【CPCとは?】広告効果を最大化する計算方法と改善ポイント
メニュー