【CPCとは?】広告効果を最大化する計算方法と改善ポイント

基礎知識

マイクロコピー編集部


マイクロコピー編集部です。売れるための最強の一言である「マイクロコピー」を広めるため、日々マイクロコピーの有用性を発信しています。


CPCとは、1クリックあたりの広告費のこと。

マーケティングの世界では基本中の基本ですが、実は「数字だけ」で判断すると落とし穴があります。

この記事では、「CPCってそもそも何?」という基本から、「CPCが高くても売上につながる広告の作り方」まで、初心者でもわかりやすく解説していきます。

読んだ後には、広告費が“コスト”から“売上を生む投資”に変わるはずです。

たった2文字、WEBサイトの文字を変更するだけで、売上を1.5倍にした改善事例ブックを無料でプレゼント。

今すぐ登録、いつでも簡単に解除できます。

CPCとは「クリック単価」のこと

「広告費はかけているのに、なんだか成果が出ない…」

もしそんなモヤモヤを感じているなら、見直すべきは「CPC」かもしれません。

CPCとは、1クリックあたりに支払う広告費のこと。

たとえばGoogle広告で、1回のクリックに100円かかるなら、CPCは100円です。

広告に詳しい人なら「そんなの当たり前」と思うかもしれません。

でも、ここからが本題です。

CPCの計算方法とCPAとの違い

CPC(Cost Per Click)の計算はとてもシンプルです。

CPC = 総広告費 ÷ クリック数

たとえば、1万円の広告費で100クリックあったなら、CPCは100円です。

一方、CPA(Cost Per Acquisition)は「1件の成果(購入や資料請求)あたりの広告費」なので、

CPA = 総広告費 ÷ 成果件数

CPCが安くても、CPAが高ければ利益は残りません。だからこそ、両者の違いを理解しておくことが重要です。

CPCの仕組み:クリック課金の仕組みを理解する

CPCはクリック課金型の広告モデルで、広告が表示されるだけでは費用は発生せず、ユーザーがクリックした時点で初めて課金されます。

この仕組みにより、広告主は「反応のあったユーザー」に対してのみ費用を払うことになり、費用対効果が高くなる可能性があります。

しかし逆に言えば、クリックだけされて成果に繋がらない状態は、無駄なコストにもなりかねません。

参考:Amazon ads

参考:Word Stream| What Is Cost Per Click?

CPCは”高い方がいい”?

安い=良い広告?その判断が成果を狂わせる

「CPCは安いほどいい」という思い込みがあると、CPCの単価で広告の評価をすることになりますが、結論から言うと、これは完全に間違いです。

たとえば、10円でクリックされても、全く購入に繋がらなければ意味がありません。

一方、300円かかってCPCが高くても、高確率で成約するのであれば、売り上げに直結します。

重要なのは、CPCではなくLTV(顧客生涯価値)やCVR(成約率)とのバランスなのです。

ちなみに、LTVとは「ある顧客が自社と取引を続けてくれる間に、どれだけの利益をもたらすか」を金額で示したものです。

LTVが高ければ、CPCが高くても十分に回収できるという考え方も成り立ちます。

CPCを下げるよりも、“CPCを活かす工夫”を考える

数字だけでは見えない「広告の質」

多くの企業が「CPCを下げたい」と考えます。

しかし、それだけでは本当の成果に繋がらないこともあります。

実際には、CPCが高くても、きちんと売上に繋がる「質の高い広告」を運用している企業ほど、安定して利益を伸ばしています。

では「質の高い広告」とは?

それは、ユーザーにとって、わかりやすく・有益で・親切な広告です。

たとえば、

・ キーワードと広告文の関連性がしっかりある
・広告をクリックした先のページ(LP)が、ユーザーの期待に応えている

こうしたポイントは、Google広告の品質スコアにも大きく関わります。

さらに、もう一つ重要なのが「マイクロコピー」の工夫。

・広告文の冒頭で、ユーザーの心理をグッと掴めているか?
・CTAボタンに「次の行動を後押しする言葉」が添えられているか?
・LPに、ユーザーが迷わず行動できる流れが設計されているか?

こうしたマイクロコピーは、ユーザー目線に立った“顧客ファースト”の言葉です。

派手なテクニックではなく、「わかりやすい・安心・背中を押す」言葉こそが、CPCの価値を最大化してくれます。

CPCを「コスト」ではなく「投資」に変えるには?

高くても回収できる広告の作り方

あなたの広告費は、コストではなく投資になっていますか?

CPCは、払った金額が“未来の売上”にどれだけ跳ね返るかを見る指標です。

だからこそ、安さを追うのではなく、「高くても回収できる仕組み」を作ることが本質です。

実際、Googleも「広告の成果はCPCではなく、コンバージョンとROIで見るべき」と明言しています。

ROI(投資収益率)とは、広告などに使った費用に対して、どれだけの利益を得られたかを示す指標です。

たとえば、マイクロコピーの改善の事例で

・CTAの一文を変えただけでCVRが1.7倍になった通販企業
・LPの「よくある質問」の書き方を変えただけで問合せ数が2倍になった不動産会社

こうした改善は、ほんのわずかな言葉の違いから生まれています。

参考 :Google公式ヘルプ:広告の成果を測定するには

CPCの考え方は広告を超えて活かせる

CPCは広告運用の指標としてよく知られていますが、その考え方は広告に限らず、ビジネス全体に応用できます。

たとえば、Webサイトや営業資料、メルマガなど、ユーザーが行動するすべての導線に「人がクリック・行動したくなる設計」を取り入れることが重要です。

CPCの本質は、「ユーザーの行動を後押しする言葉を、適切な場所に、適切な量で設計できているか」にあります。

広告に限らず、この視点を活用することで、ビジネス全体の成果を引き上げることができます。

広告は、もっと改善できる余地がある

「広告運用」しながら「広告以外の顧客接点」で行動心理の工夫をすることができます。

たとえば、広告からLPへ飛んだあとの具体的な解決策として、以下のポイントを確認してみましょう。

1. 簡潔でわかりやすいフォーム設計

問い合わせフォームをシンプルにし、必須項目を最小限に抑えます。

長すぎるフォームや、必要ない情報を求める項目が多いと、ユーザーは途中で離脱する原因となります。

2. アクションを明確にする

CTAボタンやフォームに「次に進む」「送信する」といったアクションを明確に示しましょう。

「今すぐ登録する」「無料でダウンロード」など、マイクロコピーを使用し、行動を促すフレーズを使うことが重要です。

3. 信頼感を与える要素を追加

ユーザーに安心感を与えるために、フォームの近くに「SSL暗号化」「個人情報保護」の表記や、過去の顧客の声(口コミ)を載せるのも有効です。

これにより顧客の不安を取り除き、フォーム記入のハードルを下げます。

4. 視覚的にシンプルで使いやすいデザイン

ファーストビューで離脱を避けるために、デザインがすっきりしていて、ユーザーが何をするべきかすぐにわかる構成にします。

視覚的に「クリックしたくなる」ようなボタンやリンクのデザインも重要です。

広告から始まり、LP、フォーム、そして最終的な成約に至るまで、すべての接点で「ユーザーが行動したくなる仕組み」を設計することで、結果として大きな効果を得ることができます。

広告にかけた費用がコストではなく、投資になるように、広告以外の部分にも気を配り、戦略的に改善していきましょう。

まとめ|広告の効果を最大化するためのポイント

CPCを活かす設計が広告成功のカギ

CPCは単なる指標に過ぎません。

その本質を理解し、広告文、LP、そしてユーザー体験を一貫して最適化することで、広告費が売り上げにに変わる仕組みを作ることができます。

重要なのは、ただ安く済ませることではなく、どれだけ効果的に広告を活用できるかです。広告を最適化し、CPCを投資として捉えることで、より良い成果を得ることができます。

マイクロコピーはユーザーの心理・行動・迷いに先回りして、最適な言葉を差し出します。

それは、誰よりもユーザーのことを考えた“顧客ファースト”の設計そのもので、低コストで利益を最大化する“レバレッジ”です。

興味がある方は、下記より無料のマイクロコピーの秘訣を覗いてみてください。

あなたのCPCを「クリック数を測る指標」から、「未来の売上を引き寄せる仕組み」に変えていきましょう。

\ この記事をシェアする /

, ,
前の投稿
ユーザーエクスペリエンス(UX)とは?プロダクトデザインにおける重要性
メニュー