マイクロコピーが’’光る’’場所は?

考え方

いきなりですが問題です。

売上をアップさせるために、

「顧客の購入数を増やすために
あなたは何をしますか?」

特に成約率を引き上げるには、
あるマーケティング会社の調査によると
通常ここが大事だ!という人の割合は

– 注文ボタン – 30%
– 見出し・サブヘッド – 20%
– 構成・レイアウト – 10%
– 全体のコピー – 8%

という結果になるそうです。

確かに、私もこの割合で考えています。

しかし、
見出しとCTAボタン(コール・トゥ・アクション)上のコピー
これが最も重要っていう世間の風潮・・・

これは危険です。

前回紹介した
クレジットカード決済フォームの横に書かれた
たった数文字が、購入に不安を感じる顧客を
自信を持って買い物をする顧客に変えることができるように。

事実、買い物かごで止まる顧客は全体の50%もいて
「注文を完了してもらうこと」が実はビジネス全体を
急激に成長させることになるのです。

私がコンサルティングで口を酸っぱくして言っている事は
「逆から改善!」

つまりそういうことなのです、多くの事業者が失敗するのは
前の方ばっかり改善して、後ろが無いからなのです。

例えば買い物かごにまで入れている顧客を
10%決済完了にする事は、

事業全体の金額増加で見ると、
単なる成約率アップではなく、

広告費やその他コストのいらない収益増なので
実質収益は24%近くの上昇になると言えるのです。

つまり、マイクロコピーのたった数文字が
事業全体を20%も引き上げることになります。

ユーザーインターフェイスの世界的権威
ジョシュアポーター氏は、入力エラーに目を付けました。

「有効な住所を入力してください」

これは当初正しいと思われていたコピーですが、
クレジットカード決済においては、
カードに登録されている住所と入力された住所があっていなければ
決済はできません。

そこでジョシュアポーター氏はこのように変更したのです。

「クレジットカードに登録されている住所を入力して下さい」

たった、これだけで収益を増やすことができたのです。

顧客は何を求めているのか?
もっともクリティカルな部分はどこか?

ボタンの文言も
「見積もりを請求してください」
「資料を●●請求」

こんな風に、自社のコンバージョンを
自らコントール出来るようになって欲しいのです。
ほんの小さな言葉が、殆どを動かしていることに気づくでしょう。

接続詞
語尾
体言止め

いたるところで大きな収益を生み出せるのです。

身近すぎて些細なことだから気づかない。
でも、「ありがとう」の一言が
あなたの一日を変えたことは無いでしょうか?

あなたのことを覚えていてくれた人から
「元気?」ってLINEが届いたら
嬉しくならないでしょうか?

同じく
フォームの中に書かれている文字は、
あなたにどう語りかけているでしょうか。

googleはこう語りかけます
「Google を検索または URL を入力」

エバーノートはこう言います
「ノートを検索」

AirBnBは
「どちらまで?」

お客さまがサービスを利用する
ということがビジネスの成功に最も必要なことで、
使えないサービスは存在しないも同じです。

つまり、アクセスのないサイトは存在しないも同じです。

私たちが普段提供しているサービスは
顧客と関係を作っているでしょうか。
笑顔でお客さまをむかえているでしょうか。
ただ使うだけの道具になってないでしょうか。

マイクロコピーを取り入れるだけで、
顧客との関係をつくり、顧客を助け
最大限の利益を我々にもたらしてくれるのです。

悪いマイクロコピーは、お客さまの行動を中断します。

「未入力項目が21箇所あります」
「エラー:パラメータnameが未入力」
「リセット」

良いマイクロコピーはお客様と関係を作る。

「おっと、ページが移転しているかも、もしかしてこれかな?」
「この商品を買った人は一緒にこの商品も買っています」
「おめでとう!いよいよ利用開始です」

ブログを最後まで読んでくれて、どうもありがとう。

\ この記事をシェアする /

前の投稿
コンテキスト(文脈)を考える
次の投稿
マイクロコピーの良し・悪しを考える
メニュー