マイクロコピーの間違いを防ぐには 後編

作り方

マイクロコピーと文字数の関係

前回のブログでは、マイクロコピー最大の失敗をお伝えしました。

しかし、失敗しても、次は挽回すればいいのです。

WEBサイトの成約率が思ったように上がらない時、

コピーライターなら
ヘッドコピーから改善しようと思うでしょう。

デザイナーなら
デザインを改善しようと思うでしょう。

しかし、共通して言えることは、どちらも直感的に反応し、
それが改善なのか、改悪なのか
テストした結果が出るまで、
またドキドキしながら待つことになるということです。

マイクロコピーでは、
2文字や2単語ほど変えることで反応を見ていきます。

マイクロコピーの重要なポイント、
それは「変更する場所」です。

ヘッダーでもないし、デザイン全般でもありません。
一番変えるところは、顧客の「行動」する部分です。

例えば、読みやすい文字についての議論では、
400文字以内にすべきだという実験結果があります。

一方、WEBで一行あたりの文字数は、
23文字〜37文字、
メールでは30〜35文字
と言われています。

例えば、メールソフトでは自動で改行が起きるのは、

Mac Mail.app:35文字(半角70文字)
Outlook:38文字(半角76文字)
GMAIL:34文字(半角68文字)

ですが、これは昔の話で、今やスマホが当たり前となりました。
iPhoneの標準メールアプリの場合は

1行に22文字

これが、読みやすいサイズとして
18ptまで大きくすると、

1行に16文字

これだけしか入らないのです。

さらに読みやすさを意識すると、
14pt以上の文字で作ることになります。

更に考えるなら、
言語学者ルドルフフレッシュ氏によると、
93%の人に分かりやすいと思ってもらうには

8単語以下
がふさわしいそうです。

つまり、行動させるためには、
(わたしたちの場合は、商品を買わせるには)

読みやすさだけでなく、
ほぼ全ての人に対してわかり易くしなければならないのです。

それが8単語以下なのです。

逆に言えば、そうすれば
意識しないほどすんなりと
「読む」という行動無しに言葉が目に入り、
気づかないうちに購入するようになるでしょう。

顧客を正しく導くのではなく
顧客の行動や判断を促進させるのです。

結局文章では洗脳できないし、
読ませても結果が出ないと言えます。
それは、意図して読まなければならないからです。

最高のコピーとは、風のようなもの。
風に当たっていても気がつかないからです。

言葉を読み、咀嚼して、吸収して、
判断するようなものはマイクロコピーではありません。

読んでもらっても本当に気づいていない。
気づいていないのに、我々が望んだ行動をしてくれることです。

マイクロコピーとロゴマークの関係

さて、もうひとつ。マイクロコピーが失敗する理由のひとつに、
ロゴがとにかく大きいということがあります。

会社名は基本的には不要な情報です。

ロゴを大きく載せたくなるのは分かります。

お金をかけていくつもの候補の中から
自分にピッタリのロゴを作ったなら、

愛着もあるだろうし、
哲学も入っているのかもしれません。

「ブランディングにはロゴが必要では!?」という方もいます。
もちろん企業ブランドを作るのにロゴは欠かせません。
そういうメッセージは必要です。

・ダイコクドラッグ
・ドン・キホーテ

大手量販店のいくつかは、企業の名前を言い続けています。

これには理由があり、
それは、常に聞こえることで、
近隣から顧客を集めるためにやっているのです。

同じく近隣から顧客を集めるために、
なんばヒップスではパチンコ屋がモニュメントで客を寄せているし、
スーパー玉出は電飾で、
シャネルも電飾看板で、
百貨店は高級な建物で。

安売り屋と高級店では、方法が違っていても
考え方は同じです。

アップルのお店には大きなりんごの看板がありますが
店内ではりんごを見せる訳ではなく商品が見やすいようになっています。

マクドナルドは、看板は派手ですが
店内も全部赤と黄色だけだったらどうでしょうか?

ブランドは客寄せや目印としては使えますが、
それは、購入の邪魔になってはいけないのです。

さて、ではWEBサイトでロゴが大きい必要があるでしょうか?

そこで、よくある失敗事例をチェックリストにしたので
自社のロゴが主張しすぎてないか今一度自分のサイトで確認してみてください。

ロゴで失敗するチェックリスト

・TOPページのど真ん中にロゴを表示している
・ナビゲーションに大きいロゴを表示している
・フォームやフィールドラベルにロゴを表示している
・顧客を教育するテキストで急にロゴを表示する
・選択テキスト(ドロップダウン、ラジオボタン)にロゴを使う
・ボタンにロゴを入れている

逆にロゴを入れるとブランドイメージが出来るチェックリスト

・サンキューメールにロゴを表示する
・注文直後の確認メッセージにロゴを表示する
・顧客の行動に対する報酬(バッジ、ポイント)と合わせてロゴを表示する
・404ページにロゴを表示する
・サーバーエラーでロゴを表示する
・エラーメッセージでロゴを表示する

いかがでしょうか。

この2つのチェックリストをチェックしてみて
自分のWEBサイトはどう変わったでしょうか。

さて、この2つのチェックリスには、
それぞれ共通する項目があるのにお気づきでしょうか。
それは・・・

ロゴで失敗するのは
・望んだ行動を取る前

ロゴでブランディング出来るのは
・望んだ行動を取った後

現実の世界で言うと、買い物しようとしたら、
ゆるキャラが道をふさいでレジに行けないというイメージです。

お客さまが行動するのに余計な情報はない方がいいのです。

逆に
行動した後や
目的を見失った後、
何か行動に失敗した時、
ブランドロゴと共に、お客さまをもてなしましょう。
まるで、道に迷った旅人を助け、温かい飲み物で癒やすように。

ポイントは、癒やしです。
つまり暖かい接客なのです。

かつて江戸時代に越後屋を大繁盛させた三井高利は、
それまで主流だった訪問販売を

・お店にお客さまを招き入れる方式にして
営業コストを削減し、価格に還元

・お店には一段上がった畳敷きを
草履を脱いで上がってもらう

・上がったら、すぐさま熱いお茶を出し
担当スタッフが話をする

・顧客を歌舞伎役者の主役のように褒めて、
盛り上がらせる

癒やすだけじゃない、盛り上げもする。

これが繁盛しないわけがないのです。

事実、繁盛して日本一の商店として
「越後屋、お主も悪よのぉ」
という代名詞が出来るほどになったのです。

では、我々はどこで接客するかというと
・サンキューメールにロゴを表示する
・注文直後の確認メッセージにロゴを表示する
・顧客の行動に対する報酬(バッジ、ポイント)とロゴを表示する
・404ページにロゴを表示する
・サーバーエラーでロゴを表示する
・エラーメッセージでロゴを表示する

ということになるのです。

例えば、
ロゴと共に暖かいメッセージ
「来てくれてありがとう、でもページはなくなっているのです、
もしかしてこのページを探していますか?」
と表示してあるとどうでしょうか。

「404page not found」

と、日本人じゃない人がロボットみたいに言い出したら
それはどんな気持ちになるでしょうか。

つまり、ブランドやロゴの使い所は

「楽しい」って感じた瞬間なのです。
商品を買った直後や、
失敗をケアした瞬間です。

あなたは、楽しい時間にいつも会う人か、
嫌なタイミングでいつも会う人。

どっちと一緒にいたいと思いますか?

\ この記事をシェアする /

前の投稿
マイクロコピーの間違いを防ぐには 前編
次の投稿
コンテキスト(文脈)を考える
メニュー