時代の流れとともに変化する性別解答欄
会員登録において、名前やEメールアドレスだけではなく、性別を尋ねることもあるでしょう。LGBTのように性別認識が多様化している昨今では、企業のウェブサイトにおいても様々なジェンダーを尊重する姿勢が見えてきます。
例えば、米グーグルや「その他」や「回答しない」という項目を設けています。
世論調査企業Gallupの会員登録画面、国内ではファッションサイトZOZOタウンにおいてもこれらのマイクロコピーが用いられています。
これらのマイクロコピーは、Eコマース企業においても、顧客体験に影響を与えるマイクロコピーです。大手下着販売サイトの事例として、下記のようなデータがあります。
・過去女性用下着の通販を行っていた際に購入者の10%が男性だった
・迷って離脱する顧客もいた
・決済は旦那さんのカード決済のため名前は男、購入が女性ということも多い
ほんの些細なことですが、少数派の顧客の心理を汲み取った回答手段を用意しているのです。UX向上の1つの機会としてぜひあなたのサイトにも導入を検討してみてください。