マイクロコピーとは何か? UX向上のカギを握る小さなコピーの秘密

事例, 基礎知識

マイクロコピーとは何か? UX向上のカギを握る小さなコピーの秘密

1.マイクロコピーとは何か?

あなたは「マイクロコピー」をご存知ですか?

この記事ではまず最初に、マイクロコピーを定義してみましょう。

簡単に言えば、マイクロコピーとは「次のプロセスを指示(予告)したり、ユーザーの不安や懸念を払拭する小さなテキスト」のこと。

その他にも「相手のモチベーションを高める」役割もあります。

私たちがWebサイト上のボタンをクリックをしたり、個人情報を入力フォームに記入する際に、必ず頼りにしているのが、このマイクロコピーです。

  • 次のプロセスを指示(予告)する
  • ユーザーの不安や懸念を払拭する
  • 相手のモチベーションを高める

次のプロセスを指示するマイクロコピーの参考例として、ボタンのラベルテキストが挙げられます。

例えば、ECサイトの購入ボタン1つをとっても、企業ごとに微妙に異なるマイクロコピーが採用されています。

いずれにせよ、私たちは、ボタンに書かれたこの小さなテキストを読んで、初めて次のアクションを起こせるわけです。

Amazon.co.jp


DMM.com


楽天市場

他にも、あなたが利用しているWebサービスのパスワード設定画面を思い出してみてください。

安全性を高めるために、パスワードは何文字以上で設定するべきか?

数字や特殊文字は含めるのか?といったルールは、あらかじめ入力フォームのすぐそばに書いてあると親切ですよね。

米国のメール配信スタンド、Mailchimp(メールチンプ)では、安全なパスワード設定のためのルールが、入力フォームのすぐ下にマイクロコピーで書かれています。

個々の条件を満たすと1つずつ青のアイコンが消灯していき、全て消えると「Get Started!(さあ始めましょう)」のボタンがクリックできるようになります。

メールチンプの会員登録画面

マイクロコピーの役割は、他にもあります。

ユーザーのモチベーションを高めたり、潜在的に抱えている不安や懸念を払拭する働きもあります。

「30日間のトライアルで始める」のマイクロコピーを使っているのはWebサービスのHootsuite

ノーリスクで始められるメリットを、目につきやすいボタンのマイクロコピーにしてしまえば、より行動を引き出しやすくなります。

オンライン学習サイトのUdemyでは「30日間返金保証」のマイクロコピー。

せっかくお金を払って受講するのに、3日坊主になったり、難しくてついていけなかったらどうしよう、という顧客の不安を払拭しています。

もちろんこれはほんの一例です。マイクロコピーは、ウェブ上の至る所で見つけることができます。

  • ボタン(およびその周辺)
  • サインアップ画面
  • ログイン画面&パスワード復元ページ
  • フォームラベル
  • プレースホルダー
  • メニュー、ナビゲーション
  • 確認メッセージ(メルマガ購読・解除・設定変更の確認メール)
  • 取引メール(注文確認・領収書・納品書メール)
  • ローディング画面
  • サンキューページ
  • 警告メッセージ
  • エラーメッセージ
  • 404ページ
  • お問い合わせページ
  • プログレスバー
  • アプリの通知

マイクロコピーは、非常に小さなコピーですが、あなたのウェブサイトのUXを向上させたりも壊したりもする、とても大切な働きを担っているのです。

2.ユーザーエクスペリエンスを高めるコピー

UX(=ユーザーエクスペリエンス)とは、あなたのウェブサイトを使う上で、ユーザーが受け取る感情、もしくは、体験のことを指します。

使いやすかったり、楽しいと感じる、UXの優れたウェブサイトがある一方で、使いにくい、不快に感じさせるウェブサイトもあります。

このUXは、人の感情に根ざすものですから、マイクロコピーの良し悪しは、ECサイトであれば売り上げに直結します。

WEBサービスであれば、利用率や退会にも大きな影響を与えます。

つまり、この小さなマイクロコピーを上手に活用できているかどうかで、顧客の満足度や収益そのものの命運が別れるわけです。

気にも留めないような、小さなコピーかもしれませんが、そういった意味でも、このマイクロコピーを無視することはできないでしょう。

3.優れたマイクロコピー7つの事例

1.Intercomの無料トライアルフォーム

顧客情報を管理できる海外発のプラットフォームのインターコム。

無料トライアルのためのメールアドレス入力フォームでは、マイクロコピーを使うことで、利用のお手軽さとメリット、そしてリスクがないことを伝えています。

2.Notionの無料サインアップフォーム

チーム向けのワークスペースを提供するNotion.soでは、オンライン上での利用に限らず、オフラインでもサービスが利用できるように無償ソフトウェアを公開しています。

主に複数名以上での利用を想定したサービスであるため、フォームの下にマイクロコピーを添え、どんな人が対象のツールか、幅広いPC環境に対応しているかどうか、顧客の不安に先回りして答えます。

3.Googleアカウントの性別回答

世界中で利用されているGoogleアカウントの性別回答プルダウンメニュー。

プライバシー情報をできるだけ残したくないユーザー向けには「回答しない」、性別認識の多様化が容認されている流れを汲み「その他」を用意しています。

とある女性用下着を取り扱うECサイトでは、全体の購入者のうち、一定数は男性であることがわかっています。

マイノリティー向けの回答枠の用意は、会員登録などのでの記入完了率を引き上げ、結果売り上げアップにも繋がります。

Googleアカウントの性別回答画面

ファッション通販サイトZOZOタウンの性別回答画面

4.Facebookの「理由」を使ったマイクロコピー

顧客から個人情報を預かるとき、きちんとその理由を説明していますか?

Facebookでは、生年月日をなぜ記入しなければならないのか、マイクロコピーを使って説明しています。

あなたのウェブサイトでも、顧客から個人情報を預かるなら、なぜその情報が必要なのか、顧客が納得するだけの理由を添えましょう。

多くの顧客は自分のプライバシー情報をむやみに入力することを嫌がっています。

米国のアパレルブランド、ヴィクトリアズシークレットでも同様です。

「なぜこれがいるの?」のマイクロコピーと共に、電話番号の記入が必要な理由、記入したEメールアドレスがどのように使われるのかを詳細に説明します。

オンラインストアを利用する顧客は、セールスの電話や、宣伝メールが送られてくることを懸念しているからです。

5.スパム自動投稿の不安を払拭するマイクロコピー

最近では、ソーシャルログイン機能のついたウェブサイトが増えています。

もちろんワンクリックで会員登録したり、ログインできるのは便利です。

しかしユーザーには、この機能を利用してプライベートなSNSに勝手に広告を自動投稿されたり、知らないアカウントをフォローされたら嫌だな、という不安も生まれます。

タイムトラッキングサービスを提供するTimelyではこの不安をマイクロコピーでケアしています。

「私たちは自動投稿したり、スパムを送ったり、自動でフォローすることはありません」

6.動画が再生できないシチュエーションのための親切なマイクロコピー

地下鉄でスマホをいじっている時に、動画を見ようにもイヤフォンがない……そんなシチュエーションに出くわしたことはありませんか?

公共の場なので音が出せない。でも今すぐ見たい。

そんな時はテキストで読めると便利です。

プロジェクト管理ツールAsanaの旧ウェブサイトでは、「ヘッドホンをお持ちではないですか? テキスト版をお読みください」というマイクロコピーと、テキスト版へのリンクが貼られています。

あなたのウェブサイトでも応用できる個所はないでしょうか?

7.「クレジットカードは必要ありません」で全て解決する。

ABテストツールを提供するVWOでは、ボタン下に「クレジットカードは必要ありません」のマイクロコピーを用いています。

無料登録の際にユーザーが懸念する「数日後に課金されるのでは?」といった不安を解消するためです。

Copyhackers.comのジョアンナ・ウィーブは、ユーザーの不安、疑問、懸念にフォーカスしたボタン周りのコピーのことを、特にクリックトリガーと呼んでいます。

顧客心理を汲んだクリックトリガーは、結果的に大幅な成約率の改善につながります。

まとめ

さて、これらの事例を通じマイクロコピーがどんなものか?

少しだけでもお分かり頂けたでしょうか?

引き続きこのブログでは、世界中のウェブサイトから、マイクロコピーの事例を集めて、ご紹介していきます。

あなたのアプリやウェブサイトづくりのインスピレーションになりますように。

,
前の投稿
サイバーマンデーを振り返る。クリスマス・お正月商戦で使えるマイクロコピー
次の投稿
たった数文字でコンバージョンが向上したマイクロコピーの成功事例5つ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Fill out this field
Fill out this field
有効なメールアドレスを入力してください。
You need to agree with the terms to proceed

CAPTCHA


メニュー