レストランで見たゴールを決めるコツ

考え方

一見、基本的なことですが、
あなたのメッセージにはゴールが設定されていますか?

 
「私もそこまで初心者ではない!」

という人でも、実際にサイトを見ていると、
本当に不思議に思うんですが、
「で?どうしたいの?」
と、ゴールが分からないケースはよくあります。

 

知人の店で、美味しいご飯を出す店があるんです。
ほんとうに美味しいんですが、行くとちょっと悩むんですよね。

 
何がっていうと、とにかくメニューが多い!

どれも食べて欲しいからって、オススメも多い!

壁にメニューが書いてあって、見ているうちに、
だんだん文字が文字じゃなくなってきて、
ゲシュタルト崩壊を起こしてしまう。

っていうぐらい。

 
これじゃ行ってもかなり迷うんですよね。
しかも、そこらへんの店より美味しいのに、
お客さんもそんなに増えない。

「メニューを減らしたらいいんじゃない?」

と提案したところ、徐々にお客様が増えてきて、
今では大盛況だそうです。

 

さて、何が言いたいかっていうと、
食べて欲しいものが多すぎる、
つまり、ゴールが多すぎるってことです。

お客様は基本的に、
「考えるのが面倒くさい」
と思っていることを知ってください。

 
これは悪口ではありません。

余計なエネルギーを使わずに楽をしたい。
というのは人間が持っている本能です。

 
その昔、三種の神器とまで言われた、
「テレビ・冷蔵庫・洗濯機」が一般的に広まったのは、
家事を減らしたい、余計な手間を減らして楽をしたい。
という人間の本能を抑えた家電だからです。

あなたも、そんな余計なことで、
時間や手間を取られたくないですよね?

 

なので、オススメはコレです。
と差し出してあげた方が、
お客様にとっても親切なんですね。

他のものを食べたいなら、別のもあるけど、
「うちのオススメはコレです!」
と自信を持って差し出してあげることで、
お客さんの余計な思考を、
少しでも減らしてあげることができます。

 

インターネットでいうなら
1画面1ゴール。
1記事1ゴール。
1メール1ゴール。

こうすればいい。と教えること。
基本です。

 
つい、なんとなく欲張ってしまったり、
たくさんあった方がお客さんも喜ぶんじゃないか?
なんて考えてしまいがちですが、大丈夫です。

シンプルにいきましょう。

何のアクションを起こして欲しいのか?

そのゴールをハッキリと教えてあげることが、
私たちにもメリットはあるし、
お客様にもメリットがあるんです。

(もちろん、それに合った言い方はありますが)

 

書籍『ザ-マイクロコピー-Webコピーライティングの新常識』
では、P40にもゴールを描くことについて書いております。
 

このことは、ネットだけに限りません。

今から何かを始めるって時にも、
ぜひゴールから描いてみてください。

方向性がハッキリしてきて、
今まで以上にスムーズに、
物事が進みやすくなるはずです。

\ この記事をシェアする /

前の投稿
Twitterに見るマイクロコピー
次の投稿


マイクロコピーメルマガ購読 
*
メニュー