550%もCVRがアップしたトップページ改善例

事例, 考え方

A/Bテストを実行するのに最適なタイミングはいつでしょう?

答えは、「常に」です。

マーケティングの世界では、こんなジョークがあります。

A/Bテストは「AlwaysBeTesting」の略である。

 

今回は、ウォールステッカーの通販サイトWall Monkeysの事例を紹介します。

彼らはA/Bテストを繰り返した結果、なんと・・・

550%もCVRが改善しました。

元のページだって、一見なんの問題もないように見えますよね?

画像は魅力的ですし、見出しも、CTAも、うまく機能しそうです。

しかし、WallMonkeysはもっとCVRを上げるために、ホームページの最適化を追求しました。

彼らが注目したのは、ヒートマップです。

Crazy Egg Heatmaps というヒートマップツールを使い、ユーザーの行動を分析しました。

見出し、CTA、ロゴ、検索、ナビゲーションバーに多くのアクティビティがあることが分かりますね。

WallMonkeysはまず、画像を変えてA/Bテストをしました。

その結果、27%も効果改善

これだけでも素晴らしい結果ですが、彼らはさらにテストを継続しました。

そして、スライダーを目立つ検索バーに置き換えた結果・・・

CVRが550%もアップしたのです!

 

———————————

彼らが成功した理由は2つ。

データに基づいて仮説を立てたこと
1回の成功で満足しなかったこと

 

あなたがもし、ウェブサイトのCVRをもっと上げたいなら、、、

まず、ヒートマップツールGoogleアナリティクスなどでデータを取って仮説を立ててください。

注目するポイントはたくさんあります。

・購入ボタンなどのCTA
・見出しのコピー
・画像イメージ
・サイトの構成
・さまざまな動詞や形容詞
・フォントのスタイル、サイズ

etc…..

そして、常にテストを続けて、ユーザーについて詳しく学びましょう。

ユーザーを見込み客から顧客に変えることができれば、莫大な利益の可能性が広がります…!

1回や2回の改善で満足せず、A/Bテスト(AlwaysBeTesting)をどんどん実行していきたいですね。

 

 

参考サイト:https://www.crazyegg.com/blog/ab-testing-examples/?utm_content=buffer80a4f&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

\ この記事をシェアする /

,
前の投稿
A/Bテストクイズ ー「お問い合わせ」のマイクロコピー
次の投稿
👋 Clubhouseのマイクロコピー


マイクロコピーメルマガ購読 
*
メニュー