お得感を際立たせて購入へ促す認知バイアス!アンカリング効果の3つのポイント

事例, 基礎知識

セール品を買うとき、元の値段が書いてあるとお得であることを感じませんか?

これは、アンカリング効果といって、価格比較の心理学が関係しているからです。

今回のブログでは、このアンカリング効果について詳しくご紹介します。

アンカリング効果とは?

アンカリング効果とは、最初に持った先入観をもとに判断してしまう認知バイアスのことです。

webマーケティングにおいては、最初に提示された価格を基準にして価値を判断してしまう心理効果が生まれます。

他にもこんなシチュエーションでこの認知バイアスがかかります。

例えば、あなたが友人との約束に遅刻してしまいそうな時。

AとBどちらの内容で連絡をしますか。

A:30分後に到着すると伝える
B:45分後に到着すると伝える

Aの場合は30分遅刻をしたとなりますが、Bの場合は「遅刻をしたけど急いで来てくれた」と印象づけることができます。

これは、あらかじめ伝えた到着時間の45分後が基準となり、15分急いでくれたという認知バイアスがかかるからです。

つまり、アンカリング効果とは、最初に見聞きした数字や価格が基準となり、比較や判断をしてしまう心理効果のことです。

アンカリング効果を使った事例

定価を表示する

セール品の購入を検討しているとき、元の値段が書いてある方がお得に感じませんか。

これは元の価格が基準となることで、価値のあるものを基準より低い価格で手に入れることができたと思うからです。

つまり、元の価格をユーザーの目に入れることで、値段の比較をさせて購入へと促しているのです。

引用:https://store.shopping.yahoo.co.jp/yancom/manaita.html

表を活用する

割引商品でなくても、アンカーリング効果を利用できます。

脱毛サロンLACOCOのLPでは、競合他社と自社の価格を表にまとめることで、一目でお得さが伝わるようになっています。

さらに、価格だけでなく施術部位も載せることで、より簡単に比較できるように工夫されています。

引用:脱毛サロンLACOCO

アンカリング効果の注意点

期間を設ける

何年も閉店セールをしているストアや、期間限定割引とうたった商品の価格がずっと戻らないストアを見かけることがあります。

アンカリング効果で基準を作り、お得さを感じさせることができても、長期間ずっと同じ割引やサービスをしていたら、それはお得ではなく当たり前になってしまいます。

効果を得るためにも期間を定めて行いましょう。

効果が得づらい商材

お買い得商品として500円で缶ジュースが売られていたらどう思うでしょうか。

高いと感じる人が多いと思います。

なぜなら自動販売機などで売られている缶ジュースは、150〜200円程度のものがほとんどだからです。

アンカリング効果は、すでに相場や参考価格がわかっている商品とは相性が悪いので要注意です。

まとめ

基準値を作ることで比較させ、お得に感じさせることができるアンカリング効果。

ポイントは3つです。

✅割引商品は定価も表示する
✅比較表を活用して分かりやすくする
✅割引や限定サービスには期間を設ける

あなたのサイトにも活用できそうでしょうか。

「時間をかけずに売り上げを上げたい」、「確実に成果につなげたい」こう思っているならぜひマイクロコピーを見直してみましょう。

行動心理学を取り入れてみるのもおすすめです。

サイト改善のヒントになりましたら幸いです。

参考:https://fleeks.net/anchoring-effect/
参考:https://makefri.jp/marketing/6480/#6

\ この記事をシェアする /

, , , ,
前の投稿
【収益23%UP!】〇〇を増やしただけでユーザーの潜在購買意欲を引き出した事例
次の投稿
【翻訳記事】優れたUXの背景にいる優れたUXライターの存在
メニュー