マイクロコピーとは、
ボタンの文字や入力フォームのまわりに書かれている注意書き、
エラーメッセージ、写真のキャプションなど、
これまで、コピーライティングの教材や、専門家が全く話さなかった、
非常に細部の箇所のコピーのことです。
A/Bテストが普及したことから、
コピーライティングは明確な数値を持って判断ができるようになり、
「ダイレクトレスポンスマーケティングをはじめとする旧式のセールスコピー」
↑
↓
「小さな表現の違いで大きく収益を上げるマイクロコピー」
という対比で語られることも多くなりました。
日本では情報商材業者が販売している旧式コピーも
未だに人気がありますが、
実はそれ以外の部分が実は重要だったと言えるのです。
なぜならマイクロコピーは
ボタン、フォーム、フォーム周りなど、
売上に直結した部分のコピーだからです。
ひとつの事例をお話しましょう。
整体や整骨院などの治療院向けのWEBサービスを提供している
YMC株式会社では、
資料請求ボタンにマイクロコピーを取り入れることにより、
売り上げが2倍になりました。
WEBサイトの資料請求ボタンのテキストを
「資料を無料ダウンロード」
↓
「無料で資料をダウンロード」
と変更したのです。
何が違うかわかるでしょうか?
そうです。
「無料」の単語が前に来ているのです。
これだけで成約率が1.5倍になったのです。
あなたはフォーム入力中に辞めたことはありますか?
もしくは、通販サイトで買い物している時に
めんどうになって辞めたことはありますか?
それはデザインの問題ではなく、
マイクロコピーの問題です。
ほんのちょっと文字を追加するだけで
サイトから離脱する人がぐっと減り、
ネット通販なら売上が大きくアップすることでしょう。
逆に入力しやすい丁寧なフォームに出会ったことはありますか?
住所が自動で入力されたり、入力する項目が分かりやすかったり、
便利で簡単でユーザーの行動を邪魔しない入力フォーム。
そういうフォームは自然に入力を完了してしまうので
その便利さに気がつかないかもしれません。
つまり、大切なことは「気付かないほどスムーズに」ということなのです。
例えば、ユーザーが会員登録などで
メールアドレス等の必須項目を入力する際、
以下の3つのうちどれがより確実に行動してもらえるでしょうか?
1.「※」を入力フォームの横に表示しているフォーム
2.「必須」をいうラベルをつけているフォーム
3.色分け、フチ取り、入力部分を大きくしているフォーム
正解は「2」で
「3」も分かりやすくするための工夫ではされていますが、
ユーザーにとっては、必須なのか、間違えた項目なのか
マイクロコピーが無いとわからないのです。
アイコンやデザインだけではわからないことが、
たった二文字のマイクロコピーを追加するだけで分かるようになります。
するとユーザーはスムーズに入力し、
結果として売り上げがアップするのです。
私たちはマイクロコピーを、コピーライティングの最新形態としてずっと研究し、
通販業界、不動産業界、治療院、出版、情報業界など
74業種1940社でテストをしてきました。
私たちはマイクロコピーにおいては
日本でマイクロコピーの情報があります。
この記事を読んでくれた皆さんには
ぜひマイクロコピーで売り上げを上げて欲しいと思っています。